イギリス生活 21日 12月 2020 スイートポテトで「かぼちゃの煮物」風を ヨーロッパに住むようになってそろそろ7年(過ぎた時間だけはいっちょ前だ……)が経とうとしている今日このごろ、ヨーロッパで手に入る食材で日本食を作るのにもだいぶ慣れました。日本では簡単に手に入るのに、こちらではなかなか手に入れられないもの、まったく見かけないものは多いですが、こちらでしか見たことがな… 続きを読む
イギリス生活 30日 11月 2020 ドライフルーツ入りのクリスマス菓子 クリスマスが近づくと、スーパーではさまざまなクリスマス関連のお菓子が販売されますが、イギリスではミンスパイ Mince Pieと呼ばれる、ドライフルーツやナッツがたっぷり入ったパイが店頭に並びます。そしてなぜか、イタリアのパネットーネ Panettone(ドライフルーツを生地に入れて焼いたケーキ?… 続きを読む
ドイツ生活 10日 11月 2020 第5の季節、カーニヴァル ドイツにも、日本と同じように一年に4つの季節があります。 春 der Frühling 夏 der Sommer 秋 der Herbst 冬 der Winter しかし、カトリックの影響が強い、とくに西側の地域では、これに『5つ目の季節』と言われるもう一つの季節が加わります。それが「カーニヴ… 続きを読む
ドイツ生活 31日 10月 2020 10月31日は宗教改革記念日 Reformationstag 私はエヴァンゲリッシュの信者ではありませんが、10月31日が宗教改革記念日であることは、自分のなかに刷り込まれています。というのも、ドイツにいたとき(2017年)に、マルティン・ルター Martin Lutherが95か条の論題を張り出した1517年から数えて500年を迎えたのです。このときは、ド… 続きを読む
イギリス生活 30日 10月 2020 ニキビ・吹き出物にはS.O.S Anti-Pickel-Stift(Garnier) 私は昔から吹き出物(ニキビ)とはほぼ無縁なのですが、夫はできやすい体質のようで、食事にも気をつけてはいるものの、顔に吹き出物がないときがありません。とくに、根が深いものは痛みを伴うらしく、なかなか治らないため、見ていて辛そうでした。 吹き出物ができても、重症化しなかった時期がある しかし、ドイツ… 続きを読む
ドイツ生活 18日 10月 2020 3D地図で見るドイツ インターネットの発達で、地図を見る機会が増えたように思います。高い技術のおかげで、平面なモニタから立体的な地図も見ることができるようになりました。 上の写真にあるのは、georeliefという会社が出版しているドイツの地図です。柔らかいプラスチックでできています。 見て分かるとおり、これは… 続きを読む
ドイツ生活 14日 10月 2020 ゲーテがここにいた……? イギリスやドイツだけに限らずだと思いますが、おもしろ看板が商品化されていて、販売されているのをよく見かけます。ドイツではとくに、ビールにかんするおもしろ看板が多かったように思います。さすがビールの国。 そして、ドイツ人は明るい冗談好きな人が多い印象があります。もちろん、ドイツ人という言葉でひとく… 続きを読む
イギリス生活 7日 10月 2020 アパートの部屋のドアを開けて待つ 先日、私宛の荷物が、アパートの玄関入ってすぐのところに放置されていたことをブログに書いたことで、ドイツでのことを思い出したため、今日はそのことについて書こうと思います。 ドイツのアパートは、オートロック玄関が一般的 ドイツで住んだ二つのアパートはどちらも、建物に入るオートロックの玄関がありました… 続きを読む
イギリス生活 2日 10月 2020 秋冬の旬の食材、ムール貝 9月に入り、秋が本格的になってくると、どうしても食べたくなるのが秋から冬にかけて旬となる食材です。日本でもそうですが、この時期は美味しいものがたくさん旬を迎えるので、ウキウキします。 先日、お魚屋さんで、今年初めてのムール貝を手にれたので、ムール貝について書いてみようと思います。ちなみに、ムール… 続きを読む
イギリス生活 27日 8月 2020 魔女の一撃で泣きっ面に蜂 先日、編み物のやりすぎで左腕を痛めていることについて書きました。 さらに別の日に、なんと軽いぎっくり腰をやってしまいました……。泣きっ面に蜂とはまさにこのこと。腕も痛めて、腰も痛めて、満身創痍……。 毎朝の日課で、起きてカーテンを開けたら、まずはモップで床を軽く乾拭きをしているのですが、ある朝… 続きを読む