編み物 22日 6月 2020 世界最速のニッターたち 自分比で、だいぶ速く編めるようになった今日このごろ。自分の速さを測ったことはないんですが、おそらく、一般的な平均値(1分間に20〜30目と言われています)よりは速いだろうと思います。機会があれば測ってみようかな。 世界で一番速く編めるニッターは、いったいどれだけの速さで何目編めるんだろうかとふと… 続きを読む
編み物 19日 6月 2020 5種類の増し目、見た目の比較 Save the Childrenの袖を編み始めたことを書きましたが、編み進めていくと、増し目をする必要が出てきました。 デザイナーさんによっては、増し目のやり方を指定してる方も多いですが、このSave the Childrenには、『~段ごとに2目ずつ増し目をする』としか書いてありません。つま… 続きを読む
編み物 18日 6月 2020 Ravelryのデザインが一新 もうすでにご覧になった方も多いと思いますが、Ravelryのデザインが新しくなりましたね。かなりすっきりとしたデザインです。 以前は黄緑を基調にした色合いでしたが、今回は深い緑色をベースに、ロゴの書体に曲線が多くピンク色で、タグも角丸が強く効いているし、アイコンも丸っこく、全体的にかわいらしい雰… 続きを読む
編み物 17日 6月 2020 袖を編み始めました ~Save the Children さっそく、Arne & CarlosデザインのSave the Childrenの袖口から編み始めました。いまはまだ最初の二目ゴム編みを編んでいるところです。 作り目はいくつか試してみた結果、German Cast Onにしました。そして、編地に違いがなるべく出ないように、同時編み Two at… 続きを読む
セーター 16日 6月 2020 スワッチを編みました ~Save the Children 先日届いた毛糸で、さっそくスワッチ(見本)を編んでみました。 今回編むSave the Children(Bottom-Upセーター)は、輪針を使って裾から輪針で筒状に編み上げるので、編み込み模様はずっとメリヤス編みで入れることになります。そのため、スワッチもメリヤス編みだけで編むやり方で作りま… 続きを読む
編み物 15日 6月 2020 玉巻を作る ~専用道具がない場合 中途半端に余っている糸は、そのままにしておくにはヘタっていたりして、どうやってしまったらいいのか悩ましいところです。 あるとき、「自分で巻きなおせばいいんじゃない?」と思い立ち、ネットで情報を集めました。量が少なければ親指と人差し指に八の字にして巻くやり方で、量がそこそこある場合はラップの芯とい… 続きを読む
編み物 14日 6月 2020 いままで編んだもの ~Beccs 編んだ作品:Beccs by Isabell Kreamer[Top-Down カーディガン] 使用糸:Novita 7 Veljestä - 160 Farkku、Cascade Yarns Cascade 220 - 9692 Razzleberry Heather 日本でも人気の高い、ドイツ… 続きを読む
編み物 13日 6月 2020 頼んでいた毛糸が届いた ~WendyのRoam 先日、次の新しい編み物プロジェクトを始めようと、パターンをダウンロード購入し、同時に毛糸の注文をしました。そして、その毛糸がやっと昨日6月12日に届きました(イギリス政府は、『郵便・郵送物でコロナに感染するとは証明されていない』との見解を出しています)。 今回は、初めてMy Yarneryという… 続きを読む
編み物 11日 6月 2020 Ponyの子ども用棒針 自分が子どものころにあったらうれしかっただろうと思うのは、子ども用の棒針です。一般的な棒針の長さは30cmもあるので、子どものころは扱いづらかったことを思い出します。 Ponyが出している、このChildrens Knitting Needle(上記写真)を初めて見かけたのは、東京にあるとある毛… 続きを読む
編み物 10日 6月 2020 どちらの指にかけて編むか 〜フランス式とアメリカ式 棒針を使って編む場合、針に糸をかける方法がいくつかあります。大きくは二つに分けられるでしょう。左手に糸をかけるフランス式と、右手に糸をかけるアメリカ式です。英語ではフランス式をContinental Style(コンチネンタル・スタイル)、アメリカ式をEnglish Style(イングリッシュ・ス… 続きを読む