裏引き上げ目の編み方


 先日から編み始めたIlaria Shirtは、首周りから裾に向かって編んでいくTop-Downのパターンです。そのため、まず最初に編むのは首周りのバンド部分。セーターやカーディガンだと、ここはゴム編みをすることが多いですが、Ilaria Shirtは引き上げ目を使って編んでいきます。

 Ilaria Shirtを編み始めたとき、『引き上げ目』を使って何かを編んだことってないな~……と思っていたのですが、ありました。イギリス在住時に複数の友人たちにカウルを編んだことがあるのですが、そのときに使っていたのを思い出しました。ただ、当時は引き上げ目と裏目を交互に編むのをBrioche stitch(イギリスゴム編み)と覚えていたため、自分のなかでまったくつながっていませんでした。恥。そうだそうだ、ブリオッシュじゃんね、これ。

 ということで、Ilaria Shirtは引き上げ目と表目を交互に編んでいくイギリスゴム編みのネックバンドです。
 ただ、以前編んだブリオッシュのカウルは輪針でぐるぐる編んだので、表側での編み方には覚えがあったのですが、今回Ilaria Shirtではショートロウをするさいに、裏目でも編んでいかなければならず、この裏引き上げ目の編み方が分かるまでほんの少し時間がかかりました。なんてこったい。
 そんなわけで、自分用に編み方を残しておこうと思います。

裏引き上げ目の編み方

 編み地は裏側が見えている状態です。そして、針には裏目とすべり目+かけ目が交互に並んでいます。

1. 糸は手前にしておき、左針にかかっている裏目に、裏目を編むように右針を入れてそのまま滑らせる

2. 1.で滑らせた目を囲むように糸を動かし、手前に置く

3. そのまま、左針にかかっている目に右針を入れて裏目を編む(下の写真の場合、すべり目+かけ目の両方に右針を入れて、一緒に編む)

4. こうすると、最初に編んだ目はすべり目+かけ目になっていて、次の目が裏目になっている。あとは1.~3.をくり返す

 
 以上です。

 ちなみに、表目・引き上げ目を交互に編んでいき、次の段では引き上げ目・表目を交互に編んでいくと、以下の写真にあるような編み地になります。

イギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)の表側
1段目(表)は引き上げ目、表目のくり返し、2段目(裏)は裏引き上げ目、裏目くり返しをすると、こうなります

 
イギリスゴム編みの裏側

 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です