イギリス生活 3日 2月 2021 手縫いで作る立体マスク 基本的に家にこもっていることがほとんどなので、マスクは手ぬぐいを折るだけでできるもので賄ってきました(このマスクは家の周りを散歩するときなどに使用していて、出かけるときは、日本の家族が送ってくれた不織布のマスクをしています)。 以前作った簡易マスクは、手ぬぐいを折りたたんだものがバラけないように… 続きを読む
編み物 13日 7月 2020 繕いもの ~小さな織り機 Speedweve 靴下だけでなく、擦り切れた布を繕うのに、織り物のように糸を交差させるやり方(以下「織り物」とします)がありますが、私は靴下の繕いを始めた当初はこのやり方が大変苦手でした。というのも、修繕する靴下は黒ばかりで、修繕に使う糸も黒を使っていたため、経糸(縦糸)を見失うことが何度もあったためです。織り物を… 続きを読む
編み物 9日 7月 2020 繕いもの ~靴下を繕うFinnish Darning / Scotch Darning ↑ 前回、私が繕いものを始めるきっかけを書きましたが、今回は、どのようにして繕っているか、その方法を書いてみたいと思います。 ブランケット・スティッチを利用したFinnish Darning (Scotch Darning) 靴下の穴開きを繕う方法を調べてみると、いろいろなやり方が見つかりますが… 続きを読む
編み物 8日 7月 2020 繕いもの ~靴下を繕うきっかけ 2~3年前から、靴下の繕いについての記事をよく見かけるようになりました。私が最初に気づいたのはいまから5年くらい前で、穴あきソックスの補修についてつぶやかれたTwitterのツイートをTogetterでまとめたものでした。 今回は、編み物から話題が少し逸れますが、繕いものについて書いてみようと思… 続きを読む