編み物 23日 5月 2022 編み物メモを書き込むノート(アナログ) 編み物をするのに、主に自宅でのみiPadとApple Pencilを使っています。詳しい使い方は下記の記事にも書いていますが、ダウンロード購入したパターン(PDFファイル)をアプリで読み込み、Apple Pencilで書き込みができるようにしたり、または自作のメモリーシートを事前に読み込ませておき… 続きを読む
編み物 13日 5月 2022 Søstrene Grene ソストレーネ・グレーネで見つけた目数リング 目数リングは、英語ではStitch Marker(この商品名はStitch Holders)と言いますが、ドイツ語ではそれをまんま訳したMaschenmerkiererと言います ここ最近、近所にあるSøstrene Grene ソストレーネ・グレーネへ行っていなかったのですが、ウェブサイトを… 続きを読む
編み物 4日 5月 2022 自分用の独英編み物用語集作成に着手 ドイツに再び住むようになって、ドイツ語で書かれたパターンに挑戦しようと思って編み物本(どちらもくつ下編みですが)を購入しました。とくに、昨日の記事にも書いた“Der geniale Socken-Workshop to go - Socken stricken leicht gemacht” (T… 続きを読む
編み物 6日 4月 2022 お店をハシゴして2メーカーの毛糸を購入 何か新しいものを編みたいと思って、毛糸を購入しようと、毛糸屋さんのWollzauberと手芸屋さんのLieblingsfadenへ行ってきました。 自分で何を編もうかいくつか決めてあり、DK糸をメインに探していたのですが、結局購入したのは4 ply糸のみ。しかも7玉も買ってしまったわ……。なんか… 続きを読む
編み物 13日 3月 2022 DK糸を求めて行ったはずが、結局ソックヤーンを購入 セーターを編むための糸を買おうと毛糸屋さんへ行きました。DK糸がほしくてお店へ行ったハズが、結局購入したのはソックヤーン二玉……。当初の目的はどこへ……でもそれもまたよし。 どちらもLana GrossaのMeilenweitシリーズ。左側の段染め糸のFondoはセール品で、色合いがキャンディや… 続きを読む
編み物 9日 2月 2022 くつ下定規 Sockenlineal くつ下を編むときに使えるくつ下用定規 Sockenlineal 以前どこかのウェブサイトで、ステキなくつ下用の定規を使っている写真を見かけました。いまとなってはそれがどこだったのかが分からなくなってしまいましたが、くつ下を編むときに長さを測るためのこんな便利な小道具があるのかと驚きました。現在… 続きを読む
編み物 8日 12月 2021 アイロンと濡れタオルを使ったスチーム・ブロッキング セーターやカーディガンを編むのが好きで、ここ2年くらいはいつもどちらかを編んでいました。しかし、編んだものを柔軟剤につけたあとにブロッキングする作業はいつも面倒に思っていました。というのも、セーターやカーディガンは小モノ類に比べると圧倒的に大きくて面積が広く、伸ばしてピンで固定するにはブロッキ… 続きを読む
セーター 24日 11月 2021 暗いなかでの編み物 ~Poet 日照時間が短くなってから、編み物をするのにデスクライトを使って手元を明るくしています。おかげで編み物がはかどってます いまの時期のドイツは、日の入りが16時20分ごろなので、15時半を過ぎるとだんだん暗くなってきます。ドイツは家のなかの照明をあまり明るくしない傾向があり(もちろんご家庭にもより… 続きを読む
編み物 12日 10月 2021 WollzauberでLana Grossaの毛糸を購入 我が家から一番近い毛糸屋さんのWollzauber ヴォルツァウバー(意味は『ウールの魔法』でしょうか)は、主にドイツの毛糸メーカーLana Grossa ラナ・グロッサを扱う専門店のようなところです。先日、このお店で初めて毛糸を購入しました(そのときに、これまでは編み針しか買ったことがなかったこ… 続きを読む
編み物 21日 9月 2021 センチだけでなくインチにも対応したメジャーをやっと入手! ゲッティンゲンで毛糸を販売している場所は、何も手芸店や毛糸専門店だけではありません。以前、Rossmannというドラッグストアで毛糸が販売されていたので購入したことを書きましたが(下記記事)、そのほかにも大型スーパーなどでも販売されていることは、ドイツではよくある風景です。 毛糸が売っていそうな… 続きを読む