編み物 21日 9月 2024 ヒールフラップとガセットのかかとを同時編みでうまく編むには 昨日の記事で書いたヒールフラップとガセットのかかとを同時編みするのに、あまり深く考えずにテキトーにやっていましたが、やはり行き着く先は目のかけ変えだとハッキリしたので、もっと効率の良い方法を考えてみることにしました。誰だって簡単に思いつくことだろうし今更感がありますが、自分にとっての発見だったので… 続きを読む
編み物 16日 3月 2024 Veera その1「初めてのヘリンボーン・キャスト・オン」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト くつ下のVeeraですが、さっそく編み始めました。そして、また新しい作り目の方法を知りました。それがHerringbone Cast Onです。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全部編… 続きを読む
編み物 5日 3月 2024 コツをつかむまでまだ時間がかかりそう ~Field Mittens 昨日から編み始めた指なしミトンのField Mittensですが、そりゃあもう集中しましたから、一日でだいぶ進みました。 デンマークのニットデザイナーCamilla Vadさん(リンク先:Ravelry)によるFieldシリーズから、Field Mittensを編んでいます。 Field Mi… 続きを読む
セーター 20日 2月 2024 Lyon Sweaterの丈を直しました 昨年の7月に完成したセーターのLyon Sweater。夏だったのですぐに着ることなく、結局冬まであまり袖を通していませんでした。真冬は家の中がかなり暖かいので、セーターを着ることがあんまりないんですよね。 最近になって、セーター一枚でもちょっとだけなら外に出られるくらいの気候になったので、よう… 続きを読む
編み物 26日 4月 2023 ドイツ式作り目 German Cast Onで輪編みにしたとき、作り目が連続しているように見える糸始末の方法 編み物を始めたころから渡独するまでは、作り目と言えば、指でかける作り目 Long Tail Cast Onしか知りませんでしたが、ドイツに住むようになって編み物を再開してわりとすぐにドイツ式作り目 German Cast Onを知って、その伸縮性に感激して以来、ほとんどのもの、とくにくつ下を履き口… 続きを読む
編み物 8日 3月 2023 指でかけるゴム編みの作り目を輪にするのは、意外にむずかしくなかった セーターやカーディガンの裾や袖口、くつ下の履き口から編み始める場合、たいていはゴム編みになることが多いと思うのですが、そのときどんな作り目で始めるのかは、やりやすさや好みなどがあると思います。私自身は、編み物を再開したばかりのころは、一般的な指でかける作り目 Long Tail Cast Onをし… 続きを読む
編み物 20日 2月 2023 ドイツ式作り目や指でかける作り目をするとき、手前にくる糸の長さを決める方法 私が普段好んで使う「ドイツ式作り目(German Cast On)」や、日本で一般的だと言われている「指でかける作り目(Long Tail Cast On)」では、糸を針にかけたときに手前にくる糸(この糸のことを呼ぶ特別な名称があるんでしょうか)の長さが重要になってきます。この糸が長すぎると、作り… 続きを読む
編み物 28日 1月 2022 縁編みを伏せ止めして気づいたこと ~小さなブランケット 一度めの拾い目・縁編みに失敗し、全部やり直ししました…… 縁編みが始まった小さなブランケットですが、現在、半分くらい編み終わっています。ここまでの道のりが長かった……。というのも、実はこの縁編みは2回めなのです。一度全部ほどいて拾い目からやり直しています。一度めのは写真を取り忘れてしまいました……… 続きを読む