技術的なこと

縦向きボタンホールの編み方 作り目

縦向きボタンホールの編み方

 i-cordで仕上げていたひざ丈ロングカーディガンの、i-cordをほどいて前立て・衿を新たに付けることにし、先日それが完成しました。  このとき、ボタンホールはこの作業をする直前に知った縦向きボタンホールの編み方を実践しています。  私が知っていたボタンホールの編み方は、かけ目と2目一度を組み合…
輪編みでボーダー柄を編むとき、色変えで段差ができない方法 編み物

輪編みでボーダー柄を編むとき、色変えで段差ができない方法

 輪編みをするときにぶつかる大きな問題は、複数の色を使って編むときです。輪編みは螺旋状(スパイラル)に編み進めていくことになるため、途中で色を変えて横縞を編もうとすると、色変え部分で段差(でこぼこ jog)ができてしまいます。  これを解消するための方法は、PetiteKnitのウェブサイト内にある…
ドイツ式作り目 German Cast Onで輪編みにしたとき、作り目が連続しているように見える糸始末の方法 作り目

ドイツ式作り目 German Cast Onで輪編みにしたとき、作り目が連続しているように見える糸始末の方法

 編み物を始めたころから渡独するまでは、作り目と言えば、指でかける作り目 Logn Tail Cast Onしか知りませんでしたが、ドイツに住むようになって編み物を再開してわりとすぐにドイツ式作り目 German Cast Onを知って、その伸縮性に感激して以来、ほとんどのもの、とくにくつ下を履き口…
なわ編み針などの道具を使わずに1目交差を編む方法 その2 編み物

なわ編み針などの道具を使わずに1目交差を編む方法 その2

 先日のCraspediaの投稿で触れた、『ヴォーグ基礎シリーズ あみものホットライン ~困ったときにズバリお答えします』(日本ヴォーグ社、1991)に掲載されていた、なわ編み針などの道具を使わずに1目交差を編む方法について、紹介したいと思います。  もともと1目交差のときは、なわ編み針をいちいち使…
伸縮性のある伏せ止めElastic Bind Off 伏せ止め

伸縮性のある伏せ止めElastic Bind Off

 編み物で伏せ止めにどの方法を選ぶのかは、個人的に悩ましい問題です。つま先から編むToe-Upくつ下のときはそれがかなり重要になってきます。というのも、履き口に伸縮性がないと、下手したらくつ下を履くことができなくなる可能性があるからです。  くつ下編みを始めたばかりのころは、つま先から編むくつ下ばか…
5本針で編むときに、針の最初の目が緩まないようにするには 編み物

5本針で編むときに、針の最初の目が緩まないようにするには

 普段5本針を使って輪を編むことがないからか、今回初めてくつ下編みに5本針を使うことで、マジックループで編んでいるときにはなかったいくつかの問題にぶつかりました。一つは先日の投稿にも書いた、輪針のときの要領で編んだ針をパッと放してしまって針を床に落としてしまうことです。 でもこれは編んでいるうちに、…
短くなったくつ下の足部分を編み足して長くする 編み物

短くなったくつ下の足部分を編み足して長くする

 以前、余った糸を消費するためにテキトーに編んだくつ下(下記記事)は、完成度があまり高いとは言い難かったこともあって、自宅でのみ履いていました。しかし、いつごろからか足に合わなくなってきたので、だんだん履かなくなってしまい、いつしかタンスの肥やしとなっていました。  足に合わなくなったのは、どうやら…
指でかけるゴム編みの作り目を輪にするのは、意外にむずかしくなかった 作り目

指でかけるゴム編みの作り目を輪にするのは、意外にむずかしくなかった

 セーターやカーディガンの裾や袖口、くつ下の履き口から編み始める場合、たいていはゴム編みになることが多いと思うのですが、そのときどんな作り目で始めるのかは、やりやすさや好みなどがあると思います。私自身は、編み物を再開したばかりのころは、一般的な指でかける作り目 Long Tail Cast Onをし…