編み物 14日 5月 2022 なわ編み針などの道具を使わずに1目交差を編む方法 右上・左上1目交差は、なわ編み針を使わなくても編むことができます くつ下のDear Björnでは左上1目交差、右上1目交差という編み方で模様を作り出しています。これは2目を左右入れ替えて編むもので、左側の目が上になる(表に出る)のを左上1目交差、右側の目が上になる(表に出る)のを右上1目交差… 続きを読む
編み物 24日 3月 2022 アメリカ式で編む、編み込み模様 フランス式で編み込み模様を編むのをよく見かけますが、そういえばアメリカ式ではほとんど見たことがありません。ほぼ日の動画で、ニットデザイナーの三國万里子さんが円周率の手袋を編むときにやっているのを見たことがあるくらい(動画リンク)。そもそも、編むのが速いフェアアイルのニッターさんたちが、アメリカ式で… 続きを読む
52 Weeks of Socks 19日 3月 2022 Elve Slippers その2「編み方について考える」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト フランス式とアメリカ式を同時に使う両手編みをした編み込み模様……ヒドい編地に落ち込みます 二つの色を配した作り目に少々苦労をしたElve Slippersですが、さっそくかかとが編み終わりました。そう、これ、かかとなんです。かかとから編み始めるっておもしろい! くつ下パターン集、Laine … 続きを読む
編み物 3日 3月 2022 アメリカ式で速く編めるようになるには このブログを始めたころに、以前はフランス式で編んでいたのをアメリカ式にしてフリッキングを練習したら編むスピードが上がったと書きました。 今回は、どのようなことをしてスピードを上げることができるようになったのかを書きたいと思います。以下はすべて個人的な経験によるものなので、専門的な方法ではありませ… 続きを読む
編み物 1日 3月 2022 滑りやすい糸で裏目を編むと目が緩むので…… カーディガンのYölläですが、袖ぐりができたので、あとは身ごろを裾に向かって編んでいく段階となっています。思ったようには進んでいませんが、これからの季節に着られるようにと、せっかくコットン糸を選んだので、今月中にはなんとか完成させたいです。できるかな? 私は右手に糸をかけるアメリカ式で編んでい… 続きを読む
編み物 15日 12月 2021 かぎ針を使う作り目、Double-Chain Method Double-Chain Methodという、かぎ針で編み針に編みつける作り目のやり方を紹介します 先日、くつ下パターン集“52 Weeks of Socks”のなかからAvenaというくつ下を編むことにしましたが、パターンでおすすめされている作り目に、かぎ針を使うDouble-Chain M… 続きを読む
セーター 8日 12月 2021 アイロンと濡れタオルを使ったスチーム・ブロッキング セーターやカーディガンを編むのが好きで、ここ2年くらいはいつもどちらかを編んでいました。しかし、編んだものを柔軟剤につけたあとにブロッキングする作業はいつも面倒に思っていました。というのも、セーターやカーディガンは小モノ類に比べると圧倒的に大きくて面積が広く、伸ばしてピンで固定するにはブロッキ… 続きを読む
編み物 6日 12月 2021 袖を編むとき、脇のどこで余分な目を拾うか Top-Downのセーターまたはカーディガンを編むとき、脇に大きな穴ができないようにするために、どこで余分な目を拾いますか Poetの首周りのことを書く前に、脇での目の拾い方についての備忘録として書き記しておきます。 Top-Downのセーターまたはカーディガンを編むときは、首周りから編み始… 続きを読む
編み物 22日 10月 2021 ショートロウを使ったかかとで、色を変えるやり方 先日編み上がった、友人へのくつ下は、凝った編み方はいっさいなしのシンプルなものでしたが、つま先・かかと・履き口のゴム編みで色を変えて、最初に編んだゴム編みのくつ下とも違うデザインにしてみました。完成したくつ下の写真は下記の記事にあります。 つま先や履き口で色を変えるのはとくに何も問題はなのですが… 続きを読む
編み物 6日 10月 2021 なわ編み針などの道具を使わずに2目交差を編む方法 くつ下のIntersectionsで交差編みをしていて思い出したのですが、なわ編み針はもちろんのこと、段数マーカーといったほかの道具も使わずに交差編みをしてみたいなあ、と以前から思っていました。つい最近も、そのやり方を紹介する動画をInstagramでいくつか目にしては、『道具を使わないと、交差編… 続きを読む