編み物 28日 2月 2025 編み直すことにしました 〜Latvian Loop 引越しのどさくさで長らく放置していた編み込み模様のカウルLatvian Loopを再開しようと、引っ張り出してきました。さあ編むか!と手に取ったとき、以前にチラッと考えていたことが頭をよぎりました……。 Renee BurtonさんデザインのカウルLatvian Loop。ラトビアで編み物といえ… 続きを読む
編み物 25日 1月 2025 袋編みの前立てを編む準備 その2「ボタンホールの数と位置、大きさを決める」 前回『袋編みの前立てを編む準備 その1「拾い目の数(の目安)と前立ての幅を決める」』の続きです。 今回は前立てに作るボタンホールについていろいろと決めていきます。 カーディガンや前開きベストの丈の長さにもよって変わってきますが、ボタンホールの数と位置と大きさを考えるのはほぼ同時だと思います。そ… 続きを読む
編み物 22日 1月 2025 袋編みの前立てを編む準備 その1「拾い目の数(の目安)と前立ての幅を決める」 前が開きボタンで閉じるカーディガンやベストを編むときは、身ごろに沿った前立てを編む必要があります。この前立てというのが実はとても難しくて(個人の感想です)、初めてやったときはかなり苦戦しました。一番の苦戦ポイントは拾い目。拾い目の数を決めるにも計算をしなければならず、私の場合は、計算していざ拾い始… 続きを読む
編み物 21日 9月 2024 ヒールフラップとガセットのかかとを同時編みでうまく編むには 昨日の記事で書いたヒールフラップとガセットのかかとを同時編みするのに、あまり深く考えずにテキトーにやっていましたが、やはり行き着く先は目のかけ変えだとハッキリしたので、もっと効率の良い方法を考えてみることにしました。誰だって簡単に思いつくことだろうし今更感がありますが、自分にとっての発見だったので… 続きを読む
編み物 8日 8月 2024 スティッチホルダーを使った作り目のやり方 いま編んでいるベストのSienaは作り目がProvisional Cast On、つまり別鎖の作り目で始めるよう書かれています。最初は別糸を用意してかぎ針で棒針に編みつけるやり方でやっていたのですが、せっかくだからスティッチホルダーを使ってもっと楽にできないものかと思ったんですよね。試しに調べてみ… 続きを読む
編み物 11日 6月 2024 輪編みでボーダー柄を編むとき、色変えで段差ができない方法 その2 輪編みでボーダー(横縞)柄を編むときに困るのは、何もしないでそのまま編むと段差ができてしまう点です。そのため、段差ができないようにいろんな工夫の仕方があります。以前ボーダー柄のセーターLyon Sweaterを編んだときには、下記記事で紹介したやり方で段差が出ないように編みました。 上記のやり方… 続きを読む
編み物 5日 6月 2024 裏引き上げ目の編み方 先日から編み始めたIlaria Shirtは、首周りから裾に向かって編んでいくTop-Downのパターンです。そのため、まず最初に編むのは首周りのバンド部分。セーターやカーディガンだと、ここはゴム編みをすることが多いですが、Ilaria Shirtは引き上げ目を使って編んでいきます。 Ilari… 続きを読む
編み物 29日 4月 2024 Sloped Bias Bind-Offのやり方 いま編んでいるセーターBlasippaは、身ごろや袖といった各パーツを別々に編み(平編み)、最後に縫いとじます。こういったセーターの場合、袖口となる腕周りは体に合わせてカーブのある袖ぐりを編むことが多いと思います。以前編んだことがあるカーディガンのBreckonや今回のBlasippaもそうです。… 続きを読む
編み物 16日 3月 2024 Veera その1「初めてのヘリンボーン・キャスト・オン」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト くつ下のVeeraですが、さっそく編み始めました。そして、また新しい作り目の方法を知りました。それがHerringbone Cast Onです。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全部編… 続きを読む
編み物 5日 3月 2024 コツをつかむまでまだ時間がかかりそう ~Field Mittens 昨日から編み始めた指なしミトンのField Mittensですが、そりゃあもう集中しましたから、一日でだいぶ進みました。 デンマークのニットデザイナーCamilla Vadさん(リンク先:Ravelry)によるFieldシリーズから、Field Mittensを編んでいます。 Field Mi… 続きを読む