編み物 29日 4月 2024 Sloped Bias Bind-Offのやり方 いま編んでいるセーターBlasippaは、身ごろや袖といった各パーツを別々に編み(平編み)、最後に縫いとじます。こういったセーターの場合、袖口となる腕周りは体に合わせてカーブのある袖ぐりを編むことが多いと思います。以前編んだことがあるカーディガンのBreckonや今回のBlasippaもそうです。… 続きを読む
編み物 12日 10月 2023 縫い針を使った伏せ止めElizabeth Zimmermann’s Sewn Bind Off 昨日の投稿で、今回編んだくつ下のHeartichokeのパターンでは、伏せ止めにElizabeth Zimmermann’s Sewn Bind Offを使うように書かれていました。初めて知ったやり方で、縫い針を使った方法なのでそんなに伸縮性が出るものかと思っていたら、意外や意外、想像していた以上… 続きを読む
編み物 11日 8月 2023 縦向きボタンホールの編み方 i-cordで仕上げていたひざ丈ロングカーディガンの、i-cordをほどいて前立て・衿を新たに付けることにし、先日それが完成しました。 このとき、ボタンホールはこの作業をする直前に知った縦向きボタンホールの編み方を実践しています。 私が知っていたボタンホールの編み方は、かけ目と2目一度を組み合… 続きを読む
編み物 3日 4月 2023 伸縮性のある伏せ止めElastic Bind Off 編み物で伏せ止めにどの方法を選ぶのかは、個人的に悩ましい問題です。つま先から編むToe-Upくつ下のときはそれがかなり重要になってきます。というのも、履き口に伸縮性がないと、下手したらくつ下を履くことができなくなる可能性があるからです。 くつ下編みを始めたばかりのころは、つま先から編むくつ下ばか… 続きを読む
編み物 28日 1月 2022 縁編みを伏せ止めして気づいたこと ~小さなブランケット 一度めの拾い目・縁編みに失敗し、全部やり直ししました…… 縁編みが始まった小さなブランケットですが、現在、半分くらい編み終わっています。ここまでの道のりが長かった……。というのも、実はこの縁編みは2回めなのです。一度全部ほどいて拾い目からやり直しています。一度めのは写真を取り忘れてしまいました……… 続きを読む