Kaisla その1「作り目の数を調整」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト


 先日から編み始めたくつ下のKaisla。編み始めたときに作り目の数を見てビックリしてしまいました。


 くつ下パターン集、Laine Publishing“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全部編むという『52 Weeks of Socksプロジェクト』をのんびりと行っています。このくつ下パターン集については、下記の記事で紹介しています。

Kaislaのパターンは↓こちら(リンク先: Ravelry)。


 パターンに書かれている作り目の数が72か84。72目というと、夫にくつ下を編むときの数と一緒。自分のくつ下を編むときは60目。12目も違うと、下手したら仕上がりの長さが5 cmくらい違ってくるはず。編み込み模様のくつ下であれば、編み込みじゃない場合にくらべて目数が多くなることはありますが、一本の糸だけで編むのに72は多い。なぜこんなに多いのかというと、一模様12目を6(7)回という計算だからのようです。なので、自分が履くくつ下を編むつもりで、模様は5回にして60目、としました。RavelryのKaislaページを見たら、60目で編んでいる人が結構いるみたいですね。

 このまま模様を編んでいくのはいいのですが、問題はかかと。まだいまはかかとのことを考えずに編んでいますが、もう少し編み進めたらかかとのことを考えなきゃなあ。Ravelryで先人たちが編んだのを参考にするしか。

 話は変わりますが、Kaislaの基本はゴム編みです。その縦の筋(つまり表目で編んでいる部分)にちょっと模様が入っている、というもの。普通のゴム編みの一部に模様が入ることによって、見た目がまったく変わってくることが分かって、目から鱗でした。こういうゴム編みを、ほかでも活かしたいなあ。
 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です