Imker その7「編み終わったー!(片方だけ)」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
履き口を折り返す分、長く編む必要があったImkerですが、やっと片方が編み終わりました。
くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全部編むという『52 Weeks of Socksプロジェクト』をのんびりと行っています。このくつ下パターン集については、下記の記事で紹介しています。
Imkerのパターンは↓こちら(リンク先: Ravelry)。
ゴム編み部分は、結局50段を編みました。本当は44段くらいで10 cmにほぼ達していたのですが、キリが良い数字の方が、次もう片方を編むのに都合がいいからです。折り返し部分が十分に取れて、前回のようにくつ下を上から見たらゴム編みの切り返し部分が丸見え、なんてことがなく、実に良い感じです。

伏せ止めは、以前ブログでも紹介したElastic Bind Offを使っています。Judy’s Surprisingly Stretchy Bind Offの見た目があまり好きではないため、同じくらい伸縮性のある、見た目がまあまあ好みの伏せ止めはないかと探していて見つけた方法です。
上記記事では、表目は表目でとじ、裏目は裏目にしてとじるようにしてみたものの、編み上がったものを見て、記事には書いていませんが、表と裏とで編み方を変える意味があまりない気がしました。そのため、今回は目によって表・裏を変えるのではなく、最初からすべて表編みで閉じています。折り返すことを前提にしているため、せっかく表でとじても見えるのは裏。うーん、裏編みで閉じた方がもうちょっと見た目が違って良かったかも。まあ、でも今回はこれで良しとします。
そして、本当は、このゴム編み部分を2,00 mm針に変えて編むよう、パターンに書かれていましたが、本体を編むのに使ってきた2,50 mmをそのまま使って編んでいます。2,00 mm針の方がよりみっちりした編み地になるとは思うのですが、ただでさえ編み地がきちきちしているため、履けるかが心配になったのでした。Knitter’s Heavenのソックブロッカーはブロッキングで編み地を十分に広げてくれるので、心配しすぎだったかもしれませんけど……。
では編み上がった方はブロッキングをし、もう片方を編んでしまおうと思います。交差編みが結構めんどくさかったので、気持ちが萎えないうちに!