Alvar その4「どうしてこうなるのかイマイチよく分かっていない」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のAlvarは、かかとが編み終わりました。
くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全部編むという『52 Weeks of Socksプロジェクト』をのんびりと行っています。このくつ下パターン集については、下記の記事で紹介しています。
Alvarのパターンは↓こちら(リンク先: Ravelry)。
すると、思っていたよりも、Cuff-Downで編むくつ下のヒールフラップ&ガセットで編む、ヒールターンのような形になっていて驚きました。

パターンに書いてあることをそのままひたすら編んだだけなのですが、でも一体何がどうなってこうなったのか、よく分かっていません(笑)。言えるのは、これまでに編んだことがないようなおもしろい編み方だった、ということ。これを編むとどうなるのかを早く知りたくて、何も考えず夢中で編んでしまったので、もう片方を編むときはゆっくり考えながら編んで、構造をちゃんと理解したいです。
英語のパターンにありがちですが、文章で書かれていることがほとんどなので、これだと構造がよく分からないまま作品が完成してしまうということが結構あるように思います。実は私自身、首周りから編むTop-Downのセーターは、なぜところどころに目数リングを入れるのか、その理由が分からずに編んでいた時期(ブログを始めるよりも前)がちょっとだけありました。だからこそ、書いてあるとおりに編んだたら縫うことなくセーターができたときはビックリしたんですよね。そのあと二回くらいか違うセーターを編んで、ようやく目数リングを入れる理由と構造が分かったときはうれしかったなあ。英語も英語パターンも初心者でしたからね……。
さて、あとは脚部分を編んでいくことになります。ここでも縦縞の線が追加されていきます。すでに七本あるのにさらに(たぶん同じくらいの数)増えるとなると、編むのが結構手間になりそうではありますが、線が長くなるのを見るとうれしくて、不思議と愛おしい気持ちが湧いてきます。なんでだろうね。