Turning Point その1「履き口はひとまずOK」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
昨日から編み始めたくつ下のTurning Pointですが、いまのところ順調ですかね。履き口 Cuff部分が終わり、交差模様を編み始めています。20段くらい編めたはず。
くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全部編むという『52 Weeks of Socksプロジェクト』をのんびりと行っています。このくつ下パターン集については、下記の記事で紹介しています。
Turning Pointのパターンは↓こちら(リンク先: Ravelry)。
そこそこな長さが編めたので、ここで気になるのが、やっぱりアレ。『履けるかどうか』。どきどきしながら脚を入れてみたら……履き口にはまったく問題がありませんでした! 良かった! ひとまず、それが分かって一安心でした。ちなみに、作り目はドイツ式 German Cast Onです。経験上、これが一番簡単で伸縮性のある作り目だと思っています。
ところで、Turning Pointを編み始める準備として、まずは編み図を見ながらテキストで模様をノートに書き出しました。これは、本をいちいち開かなくてもいいようにしていることなので、模様編みをするさいの必須準備です。で、もちろん(もちろん?)、書き間違えてることもあります。そのため、最初だけは自分で書いたものと編み図と間違いがないかを確認しながら編んでいきます。
それはいいのですが……。Turning Pointの交差模様は、編み図を見ると思っていたよりも複雑で、そのときどきによって3目と1目、3目と2目、3目と3目の交差があるのですが、この記号が本当に分かりづらくて、見づらい。最近でこそだいぶ見慣れたと思っていますが、それでもやっぱり脳の反応がちょっと遅れますし、覚えきれなくて、記号表とを言ったり来たりしながら読むのが本当に煩わしい。だから、面倒でもテキストで書き出しておくようにしています。その方が自分にとっては編みやすいですし、書き出すのがノートだからいろいろと書き込めるので楽なんですよね~。
なお、書き出したものは再利用しないようにしています。それだともったいないとは思うんですが、もう一度同じものを使おうとすると、前回編んだときのメモが邪魔になって、間違いが頻発してしまうんです(何度も経験済み……)。それで保管しておくのをやめました。いずれ、編み図はテキストで打ち出しておいて、PDFデータで保存しておけるようにしようかなあ。今後の課題。