1目ゴム編みのとじでItalian Bind-off 〜Zipper Sweater


 袖を編んでいたZipper Sweaterですが、糸が太いだけあって進みも早く、もうねじり目の1目ゴム編みも終わりました。あとは袖口をとじるだけです。


 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザインによるセーターZipper Sweaterのパターンを購入し、現在編み進めています。

 Zipper Sweaterのパターンは↓こちら(リンク先: Ravelry)。

 PetiteKnitの公式サイトは↓こちら。


 パターンには、ゴム編みが終わったら、余分に編む段(以下、「準備段」とします)がありました。それは、「表目(ねじり目)を編み、裏目はすべり目」をくり返す、次の段では「表目をすべり目、裏目を編む」をくり返す、これをあと1回ずつ行い、Italian Bind-offでとじるというものでした。
 とじるためにこんな準備が必要なのは初めてだったので、最初はどうなるのかがまったく分からずに書かれているがままに4段を編んでみました。すると、できたのがいわゆる『袋編み Double Knitting』状態になった袖口でした。
 でも、なぜ袋編みにするんだ?と思って調べてみたら、同じ疑問を抱いた人がRedditに投稿しているのを見つけました。しかもPetiteKnitデザインのセーターを編んでる人だったんで思わず親近感。

 回答にSuzanne Bryaさんの動画が参考になるとあったのでさっそく見てみたのですが、それだと何のために準備段が必要だったのかがよく分からないままだったので、他の方の動画も探してみることに(もしかしたら音声で説明があったかもしれませんが、聞いてないので……)。
 そして見つけたのが、Sascha Knitsさんの動画(下記)でした。これを見て目から鱗! 準備段を編んだことで、針にかかっている目を表目だけと裏目だけに分けられるようになったので、2本の針にそれぞれを分けたら、あとはメリヤスはぎ Kitchener Stitchをする要領でとじていけばいいことが分かったのです。準備段にいったいどんな意味があるのかをこれでやっと理解できました。なるほどー! こんなやり方があるんですね〜。上記のRedditの回答に「とても簡単」とありましたが、その理由はメリヤスはぎでとじていけるからなんですね。ゴム編み止めが複雑でよく分からないという人には、オススメの方法です。

 
 実際にやってみた写真を載せておきます。今回はねじり目にしてからとじることはしていません。

 準備段(Zipper Sweaterでは4段)を編むと、赤く囲ったところのように、裏目の上に線が入ります。これは、表目を編んだあと裏目で糸を手前にしてからすべり目をするためです。

 準備段を編んだら、別の針を用意して、表目と裏目に分けます。準備段を編んだことによって、このようにきれいにパカッと分かれます。

 あとは、メリヤスはぎをしていくだけ。ゴム編み止めは運針が複雑ですが、メリヤスはぎならばさほど難しくありません。

 糸端も全部処理して、袖口のとじが終了。準備段を編み始めたところで編地が折れているような感じに見えますが、まあ、これくらいなら許容範囲。

 実に合理的なItalian Bind-offなのでした。
 今回はやったことのない初めてのとじ方だったので、パターンに書かれている通りにやりましたが、個人的には、縫い針を使ったゴム編み止めができるので、この方法をわざわざ選ばなくてもいいかな、という感じです。知っておいて損はない方法ですけどね。
 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です