Casual Lace その6「糸が足りない! でも、以前編んだ帽子をほどいて解決」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト

中から出した糸端と、外の糸端で同時編みをしていましたが、糸がなくなってしまいました。右上にチラッと見えているのは……

 
 昨日の記事以降、くつ下Casual Laceのもう片方もかかとが編み終わったので、あとは両方ともつま先に向かって編んでいくだけ、となりました。しかも、ここから先は同時編みが可能に! 同時編みで始めたCasual Laceでしたが、Leg 脚部分の模様編みでは、編み始めが移動することから混乱必至だったため同時編みを断念し、片方ずつかかとまで編んできました。でも、Foot 足部分は編み始めが固定されたので、一本の輪針で編み進めることができるようになったのです。やったね。


 くつ下パターン集、Laine Publishing“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全部編むという『52 Weeks of Socksプロジェクト』をのんびりと行っています。このくつ下パターン集については、下記の記事で紹介しています。


 
  Casual Laceのパターンは↓こちら(リンク先: Ravelry)。


 で、まだまだ途中だというのに、毛糸玉を全部編みきってしまいました。足りると思ったのにー! こうなったら仕方ない、同じ種類の別の色がまだ少し残っているため、それを使って最後まで編むか、と考えていました。そのときに、以前同色で編んだけどサイズが合わずタンスの肥やしになっていた帽子January Hatのことを思い出しました。下記記事でも少し触れていますが、もし糸が足りなかったら、この帽子をほどいて使おうと思っていたのでした。そうだ、そうだ、忘れてた。一時はこの帽子を誰か知り合いのお子さんにでもあげようかと考えていたのですが、置いてて良かった、思い出して良かった!


 
 ということで、Casual Laceへ再利用するために、January Hatをほどきました。使わないものを置いておいても邪魔になるだけなので、ほどくことに躊躇なんてありません。むしろ再利用できることの方がうれしい。ほんと、手元にあって良かった。

 でも、これだと糸がチリチリすぎて扱いにくいことこの上ないので、蒸気を使って糸を伸ばす湯のしをすることに。下記記事にその工程を書いています。そのときは4 ply糸だったので蒸し器の穴を利用して湯のしをしましたが、今回使用しているAran糸には蒸し器の穴がちょっと小さかったので、お鍋の蓋に開いている蒸気穴を利用しました(写真撮り忘れた……)。

 湯のしをすると、あんなにチリチリだった糸が本当にきれいに伸びます。思っていたよりも糸の量があることが分かり、これなら問題なくつま先まで編めますし、何ならLeg部分で省略した12段を編んでたとしてもまだ足りそうですね。省略せずに編んでおけばよかったかな。

 湯のしが終わったら、玉巻き器で毛糸玉を作って完成。これでやっと続きを編むことができます。ちなみに、帽子をほどき始めてから湯のしをして毛糸玉を作るまで、時間にしてだいたい一時間くらいでした。大きなものをほどいたわけではなかったこともあって、あまり時間はかからなかったです。専用道具がなくても、どこの家庭にもあるだろう台所用品(今回使ったのは、鍋、蒸気穴のある蓋、鍋と蓋の間に噛ませて糸の通りを作るための菜箸)で簡単にできるので、湯のしってハードル低い。この作業をしている時間が好きです。


 
 いつもなら糸を結んで編み進めるところですが、今回は結ばずに、本体の端糸に新しい糸を仮結びしておき、編み終えたあとに縫い針で糸を処理する方法を選びました。ちょうど足の裏側につなぎ合わせる部分がきますし、多少モコっとしてても目立たないかな、と思って。

 帽子のおかげで(?)十分な糸の量を補充できましたし、もう「糸が足りなくなるかも……」という不安は吹き飛びました。これなら絶対足りるでしょう! あとは、がしがし続きを編んでいくだけ。
 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です