指でかけるゴム編みの作り目を輪にするのは、意外にむずかしくなかった


 セーターやカーディガンの裾や袖口、くつ下の履き口から編み始める場合、たいていはゴム編みになることが多いと思うのですが、そのときどんな作り目で始めるのかは、やりやすさや好みなどがあると思います。私自身は、編み物を再開したばかりのころは、一般的な指でかける作り目 Long Tail Cast Onをしていましたが、伸縮性がかなりあるドイツ式作り目 German Cast Onを知ってからはそればかりを使うようになり、以後はほとんどドイツ式作り目を使用していました。しかし、だんだん見た目にこだわるようになって、セーターやカーディガンでは別糸を使ったゴム編みの作り目を使うようになり、現在に至ります(くつ下では、相変わらず伸縮性最優先でドイツ式作り目を使うことが多いですが)。

 先日から編み始めたくつ下のJiliは、パターンでの指定がTubular Cast On、つまり「指でかけるゴム編みの作り目」でした。……実は、編み物を再開してからは、一度も使ったことがありませんでした。やり方は知っていたのでブログを始める以前には何度か使っているのですが、どうしても自分が納得できる作り目にならず、ドイツ式作り目を知って以降はずっと敬遠していたのです。
 いまやっている52 Weeks of Socksプロジェクトでは、いろんなやり方を経験して覚えるために『パターンにあるやり方に忠実であることとし、勝手な変更はしないこと』と自分に課しています。なので、とうとう「指でかけるゴム編みの作り目」をやらねばならなくなりました。それはいいのですが、問題はこれをどう輪にするのか、でした。

 でも、問題はあっさり解決。難しく考えすぎていました。以下、「指でかけるゴム編みの作り目」をマジックループで編む場合について、自分の覚書として書いておきます(Jiliでは、最初が表目で、最後が裏目なので、それを想定しています)。

指でかけるゴム編みの作り目」を輪にする方法

1. 針に指を使ってゴム編み用に糸をかけて裏返す

2. *表1、糸を手前にしてすべり目1*、*-*をくり返して最後まで編んで裏返す

3. 糸端のある方が手前に来るように、目を分ける

4. *糸を向こうにしてすべり目1、裏1*、*-*をくり返して最後まで編む

 これで指でかけるゴム編みの作り目を輪にすることができました。あとはマジックループでゴム編みをしていくだけです。

 3.で目を分けるさい、本来なら表になる面を内側(裏)にするため、ここがちょっとややこしいかもしれませんが、それさえ気をつければあとはとくにむずかしくありませんでした。編み終えてとじるときも、目をよく見て縫えばきれいに仕上がりそうです(まだやってないので、想像ですが)。
 1.で、一番最初の目が裏目になるようにして目数を1目多くかけて、準備段階4.で最初の目と最後の目を2目一度もしくは片方の目をもう片方に被せるするのもいいかもしれませんね。

 では、続きを編んでいこう~。
 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です