手縫いのプロジェクトバッグ(という名の巾着袋) その3


 手縫いのプロジェクトバッグ(という名の巾着袋)シリーズ、しつこく第三弾。今回は反省の意味も込めた記事となります。

 いろんな編みかけが散乱するようになってしまい、それぞれを収納するのに苦心していましたが、自分でプロジェクトバッグを作っちゃえばいいじゃん!と手縫いで作り始めました。
 以前作ったときの記事は↓こちら。

くつ下の編みかけを入れるのにちょうど良い、ちょっと小さめの袋

口が広い、いまはセーターBlåsippaの編みかけを収納している袋

 続々と手縫いの袋が増えていってます。

 そして今回は、ちょっと前にカウルLatvian Loopについて記事を書いたときに、編みかけを入れていた市販の袋が小さくなってしまったので大きめの袋を作ることを決心したので、それを作ることにしました。

 ただ、これが大失敗。せっかくカワイイ水玉生地だったのにもったいないことしました。

 マチがあることで毛糸や編みかけを収納しやすくなることを覚えたので、袋の底にマチを入れることは自分の中では絶対条件でした。これまで作った袋は、一枚の布を半分に折って、できたワを活かして両脇を縫えばできるものでした。しかし、今回はワが作れるほどの大きい布ではなかったので、二枚を使った三辺を縫って袋を作るタイプのものだったのです。縫い物の知識があまりないので、これが正確なことかは分かりませんが、マチってどういう生地で作るかで、それに合った入れ方があるのかも、ということが分かったような気がしました。隠しマチは底にワがある場合に有用で見た目もすごく良いように思います。今回のような二枚布を合わせたタイプの袋には、底をつまんでマチにする一般的な方法を選ぶべきでした。簡単だから、と隠しマチにすることにこだわりすぎちゃって、それが良くなかった。

 もう一つは口のフリル。巾着は口を絞るため、これを生かしてフリルができるような縫い方をすることがあります。今回用意した布で袋を作ると、かなり縦長な袋になることが分かっていたので、だったらその長さを使ってフリルができる袋にしようとしました。完成したものを見て、フリルが小さすぎて袋とのバランスがとても悪い。これだったらフリルがない方がましだったかもしれません。結構な長さをとったつもりでしたが、フリルを作るなら、もっと思い切った長さをとる必要があるんですね。

 ミシンがなく手縫いなので、袋を作るにもそれなりに時間がかかります。せっかく作ったのに気に入らない出来になってしまうのは、作ったものだけでなくかけた時間がムダになってしまうのが一番悔しい。ホント、慣れないことはするもんじゃないね。今回は大いに反省。

 ただ、編みかけを入れる袋としては問題ない大きさに出来上がったので、そこだけは小さく喜びました。


 
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です