編み物 13日 7月 2020 小さな織り機 Speedweve ~繕いもの 靴下だけでなく、擦り切れた布を繕うのに、織り物のように糸を交差させるやり方(以下「織り物」とします)がありますが、私は靴下の繕いを始めた当初はこのやり方が大変苦手でした。というのも、修繕する靴下は黒ばかりで、修繕に使う糸も黒を使っていたため、経糸(縦糸)を見失うことが何度もあったためです。織り物を… 続きを読む
編み物 28日 6月 2020 かぎ針の比較 ~クロバーとブリタニー 9~10歳ごろにかぎ針で初めてマフラーを編んで以来、かぎ針はクロバーを愛用しています。母から譲り受けたかぎ針はセットだったので、サイズもすべて揃っていたこともあって、ほかのメーカーのかぎ針を手に入れようと思ったことがありませんでした。 しかし、アメリカのBrittany ブリタニーのかぎ針だけは… 続きを読む
編み物 26日 6月 2020 自作のメモリーシートで間違いを回避 夏至以降、しばらく暑い日が続いており、編み物をしようとする気がなかなか起きませんでした。 今週は連日最高気温29℃前後。日本からするとたいした気温じゃないかもしれませんが、クーラーがないので家の中でじっとしていても汗だくになります。昨年7月に39℃を記録した日があったのですが、何もしてなくても暑… 続きを読む
編み物 15日 6月 2020 玉巻を作る ~専用道具がない場合 中途半端に余っている糸は、そのままにしておくにはヘタっていたりして、どうやってしまったらいいのか悩ましいところです。 あるとき、「自分で巻きなおせばいいんじゃない?」と思い立ち、ネットで情報を集めました。量が少なければ親指と人差し指に八の字にして巻くやり方で、量がそこそこある場合はラップの芯とい… 続きを読む
編み物 11日 6月 2020 Ponyの子ども用棒針 自分が子どものころにあったらうれしかっただろうと思うのは、子ども用の棒針です。一般的な棒針の長さは30cmもあるので、子どものころは扱いづらかったことを思い出します。 Ponyが出している、このChildrens Knitting Needle(上記写真)を初めて見かけたのは、東京にあるとある毛… 続きを読む