Lucerna完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
片方を編み終えたあと、ちょっと放置気味になっていたLucernaですが、完成しました。前回(昨日)の記事から飛びすぎじゃないかと思われるかもしれませんが、最後まで編むのにそんなに時間がかからなかったんです。たぶん、これは糸が6 plyのおかげ。1段が48目だし。
くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全部編むという『52 Weeks of Socksプロジェクト』をのんびりと行っています。このくつ下パターン集については、下記の記事で紹介しています。
Lucernaのパターンは↓こちら(リンク先: Ravelry)。
つま先は裏メリヤスはぎではなく、裏返してのメリヤスはぎにしました。そっちの方が速くキレイにとじれましたが、今後裏メリヤスはぎもできるようになりたいので、練習しようと思っています。
ところで、前回裏メリヤスはぎをしたときには気づかなかったことがありました。裏メリヤスはぎのやり方については、アプリ『棒針編み辞典 160記号』(日本ヴォーグ社)にやり方が紹介されていることを下記記事で書いています。
そのときは、図版と自分が目の前にある編んだものと、いろいろが逆になっているなあと思っただけで深く考えなかったのですが、ふたたび裏メリヤスのやり方を表示してみて、どうしてこれはすべてが逆になっているんだろう?と改めて疑問に思ったのです。たまたまネットで裏メリヤスはぎのことを調べていて分かりました。なんてことはない、アプリにある図版は表編みをしたものを裏返した状態を図にしたものだったのですー! どうりですべてが真逆になってるワケだ。なので、図版をスクリーンショットして反転させて回転させてみたら、同じ向きになりました。でも、前回はうまくいったのに、今回は何度かやり直ししてもなかなかうまくできず、面倒になって結局表目側にしてメリヤスはぎをしました(せっかくの労力がムダに……)。
このくつ下で大変だったのは、パターンが分かりづらかったこともそうですが(詳しくは下記記事)、作り目で出た糸端の処理の仕方。『マジでどうすりゃいいの?』状態。ほかの目に合わせてそれっぽくしてみましたが、完全に失敗(写真はあえて見せない)。まあ、自分が履く分には別に問題ありません。
Lucernaのパターンは、編んでいて楽しかったのは間違いないのですが、初っ端から引っかかることや前述の点などもあり、完成はしましたが不完全燃焼の出来でした。残念。出来上がりの見た目は好きなんですけどね。