イギリス生活 16日 2月 2021 マインツで経験したカーニヴァル Fastnacht 2018 昨日2月15日は、薔薇の月曜日 Rosenmontagでしたね。そして今日は、11月11日11時11分に始まったカーニヴァルが終わる日、カーニヴァルの火曜日 Faschingsdienstagです。イギリスを始めとする英語圏では、今日は『パンケーキの日』と呼ばれていて、明日の灰の水曜日 Asche… 続きを読む
イギリス生活 10日 2月 2021 財布を失くしたかと思った話と、失くした話 財布には、パスポートやレジデンスカードなど、たくさんの重要なものを入れています。そのため、失くしてしまったら、数多くの手続きに追われてしまうことになり、大変な目に遭ってしまいます。 先日、財布を失くしたかと思って、とても焦ったことがありました。そしてこのことから、ドイツで財布を紛失したことがあっ… 続きを読む
イギリス生活 5日 1月 2021 生・煮・炒、どれでも美味しいコールラビ ドイツに渡ってしばらくして、コールラビという野菜を知りました。というのも、スーパーはもちろんのこと、週3回やってくるマルクト Marktでも店頭に並び、蕪のようなキャベツのような、なんとも言い難いその姿形が異彩を放っていたからです。 コールラビ Kohlrabiはドイツ語ですが、英語でも同じ読み… 続きを読む
イギリス生活 3日 1月 2021 季節外れのシュパーゲル(ホワイトアスパラ) 昨年の12月30日に、お節の材料となる食材を求めてCity Centreのマーケットへ行きました。そこの八百屋さんには、スーパーには売っていないような野菜がときどき並んでいるので、お店をくまなくチェックしていたら、シュパーゲル Spargel(ホワイトアスパラ)を発見! うれしい驚き。 ドイツに… 続きを読む
イギリス生活 21日 12月 2020 スイートポテトで「かぼちゃの煮物」風を ヨーロッパに住むようになってそろそろ7年(過ぎた時間だけはいっちょ前だ……)が経とうとしている今日このごろ、ヨーロッパで手に入る食材で日本食を作るのにもだいぶ慣れました。日本では簡単に手に入るのに、こちらではなかなか手に入れられないもの、まったく見かけないものは多いですが、こちらでしか見たことがな… 続きを読む
イギリス生活 30日 11月 2020 ドライフルーツ入りのクリスマス菓子 クリスマスが近づくと、スーパーではさまざまなクリスマス関連のお菓子が販売されますが、イギリスではミンスパイ Mince Pieと呼ばれる、ドライフルーツやナッツがたっぷり入ったパイが店頭に並びます。そしてなぜか、イタリアのパネットーネ Panettone(ドライフルーツを生地に入れて焼いたケーキ?… 続きを読む
ドイツ生活 10日 11月 2020 第5の季節、カーニヴァル ドイツにも、日本と同じように一年に4つの季節があります。 春 der Frühling 夏 der Sommer 秋 der Herbst 冬 der Winter しかし、カトリックの影響が強い、とくに西側の地域では、これに『5つ目の季節』と言われるもう一つの季節が加わります。それが「カーニヴ… 続きを読む
ドイツ生活 31日 10月 2020 10月31日は宗教改革記念日 Reformationstag 私はエヴァンゲリッシュの信者ではありませんが、10月31日が宗教改革記念日であることは、自分のなかに刷り込まれています。というのも、ドイツにいたとき(2017年)に、マルティン・ルター Martin Lutherが95か条の論題を張り出した1517年から数えて500年を迎えたのです。このときは、ド… 続きを読む
イギリス生活 30日 10月 2020 ニキビ・吹き出物にはS.O.S Anti-Pickel-Stift(Garnier) 私は昔から吹き出物(ニキビ)とはほぼ無縁なのですが、夫はできやすい体質のようで、食事にも気をつけてはいるものの、顔に吹き出物がないときがありません。とくに、根が深いものは痛みを伴うらしく、なかなか治らないため、見ていて辛そうでした。 吹き出物ができても、重症化しなかった時期がある しかし、ドイツ… 続きを読む
ドイツ生活 18日 10月 2020 3D地図で見るドイツ インターネットの発達で、地図を見る機会が増えたように思います。高い技術のおかげで、平面なモニタから立体的な地図も見ることができるようになりました。 上の写真にあるのは、georeliefという会社が出版しているドイツの地図です。柔らかいプラスチックでできています。 見て分かるとおり、これは… 続きを読む