編み物 17日 2月 2023 かけはぎ用の余り糸を「糸巻きカード」に巻いて Søstrene Greneには手芸に使える道具が結構いろいろと販売されているので、過去にも何度か編み物に使えそうなものを買っています。「こういうのがあればいいな」と思ったものがあったりするので、オンラインショップや店頭でのチェックは欠かせません。 先日、余り糸を取っておく大切さに気づいたので、… 続きを読む
編み物 16日 2月 2023 Cat’s Sock Blockerを実際に使ってみて 先日購入したハンブルクのKnitter’s Heavenが開発したワイヤー製ソックブロッカーCat's Sock Blockerが届いてからそろそろ一週間が経ちました。その間、新しく編み上がったくつ下や、普段よく履いているくつ下など、いくつかをブロッキングしていました。その使い心地などを書いてみよ… 続きを読む
編み物 11日 2月 2023 一つで二役、Knitter’s Heavenのワイヤー製ソックブロッカー イギリスからドイツへ引越しが決まった2年ほど前、編み友からソックブロッカーをプレゼントされ、それ以来愛用中です。ソックブロッカーが欲しいな、と思いつつも購入がずっと後回しになっていたため、これはとってもうれしくて、くつ下編みがますますはかどるようになりました。 ただ、ブロッキングのさいにくつ下の… 続きを読む
編み物 22日 1月 2023 アンティークショップでボタンを購入 先日、配達予定の荷物が配達されず、近所のパケットショップに取りに行ったことがありました。荷物を受け取り帰ろうとしたとき、そのパケットショップの隣に、「Vollhand 50 cent(手一杯50セント)」と太っ腹なことが書かれている古いボタンが大量に入った大きなボウルが置かれていてことに気づきまし… 続きを読む
編み物 20日 1月 2023 増えすぎた毛糸のラベルはどうしたらいいのか 渡独して編み物を再開するようになり、このブログでもちまちま書いている通り、これまでいろんなものを編んできました。ブログ開設当初によく書いていた「いままで編んだもの」というシリーズで紹介したものもその一部。あれは、人に見せられるくらい上手く出来たものだけを載せていて、一度編んだものをほどいたり(この… 続きを読む
編み物 13日 1月 2023 手元を明るくする、首にかけるライト いま住んでいる部屋は中がとても暗く、とくに日が沈むのが早い冬は編み物がしづらいと感じていました。そのため、部屋に備え付けられていたデスクライトを使って編み物をしていたのですが(下記記事)、そのデスクライト、電気が点いたり点かなかったり、点いても突然消えちゃったりとものすごく調子が悪くなってしまい、… 続きを読む
パターン 8日 10月 2022 ジッパーを縫い付ける ~Zipper Sweater 前回の投稿で、購入してきたままのジッパーでは縫い付けることができないため、長さの調整と下準備をして、本番?に備えました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザインによるセーターZipper Sweaterのパターンを購入し、現在編み進めています。 Zipper Sw… 続きを読む
編み物 7日 10月 2022 ジッパーの調整と下準備 ~Zipper Sweater 本体が編み終わって簡単なブロッキングをして、ようやく乾いたZipper Sweater。いよいよジッパーを縫い付けていきます。 ですが、その前に、まずはやらなければならないことがあります。それは、ジッパーの長さの調整と、縫い付けるための下準備です。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:… 続きを読む
編み物 8日 9月 2022 毛糸はLindeHobbyで購入 そういえば、昨日の記事に書き忘れてしまいましたが、DROPS DesignのNepalを買ったお店を紹介します。 今回、初めてLindeHobbyというデンマークにある会社のオンラインショップを利用しました。 LindeHobby Aarhus オーフスという大きな町の郊外に倉庫を構えているよう… 続きを読む
編み物 7日 9月 2022 初めて買ったDROPSの毛糸 ずっと使ってみたいと思っていたDROPS Designの毛糸。ノルウェーに本社を構えるDROPS Designの毛糸は、ヨーロッパでは広く使用されています。DROPSはヨーロッパに住むようになってから、編み物周りで頻繁に目にしていました。DROPSが提供している無料パターンの多さ、そして、Rave… 続きを読む