編み物 10日 7月 2021 購入した編み針評 ~KnitPro Zing 閉店してしまったお店で買おうと思っていた編み針ですが、町にあるもう一軒の毛糸屋さんWollzauberへ行って買うことにしました。 購入したのは、KnitPro Zingシリーズの据え付けタイプで、2.5mmの輪針(80cm)です。KnitProで木製以外の針を買うのは初めてです。しかもこの針は… 続きを読む
編み物 15日 6月 2021 Pro Lanaの毛糸、ドイツ語パターン 昨日、毛糸も置いている手芸屋さん(Die Nadelzeileというお店)に行って、新しく毛糸を買いました(上の写真)。購入した二つともソックヤーンで、Pro Lanaというドイツのメーカーのものです。私は今回初めて見たのですが、ドイツ語圏で幅広く展開していて、ドイツ国内では扱っているお店がたくさ… 続きを読む
編み物 31日 5月 2021 ドイツではどこで毛糸を買うか ドイツに越してきてひと月以上が経ち、細々とした事務手続きのようなものをこなし、少しだけですが、ようやく生活も落ち着きつつあります。これでコロナがなければ、方々へ出かけたいところですが。 今年の目標は、今手元にある毛糸を可能な限り消費することです。そのため、ドイツではまだ新しい毛糸を買っていません… 続きを読む
編み物 22日 4月 2021 友人がソックブロッカーをプレゼントしてくれました ヨーロッパに来て編み物に熱中するようになって、やがてくつ下を編んでみたらこれがおもしろくて、一時期くつ下ばかりを編んでいた時期がありました。いまでも、カーディガンやセーターといった大モノを編んでいるのと同時に、小モノのくつ下を編んでいる、ということはよくあります。 くつ下を編むようになって、ずっ… 続きを読む
編み物 7日 3月 2021 スーパーで買った大玉毛糸 ドイツに住んでいたころ、スーパーで毛糸が売られているのは当たり前の光景でした(もちろん、置いていないスーパーもある)。ほとんどのスーパーでは、そのときの目玉商品として一時的に販売されていましたが、町の郊外に大型店舗があるreal レアルというスーパーでは常に店頭に並んでいました。こういったスーパー… 続きを読む
編み物 25日 2月 2021 一日でセーターが完成する編む速さとは 自分の編む速度をもっと上げたくて、どうやったら速く編めるのかという動画をときどき探しては見ています。だいぶ前に、アメリカ式、フランス式のそれぞれで、世界一速いニッターさんたちをブログでも取り上げましたが、それも、自分が速く編めるようになるためのコツを探していたときに見つけた方々でした。 同じよう… 続きを読む
編み物 9日 2月 2021 アームウォーマーを編んだ3種類の輪針 先日完成したAibhilínは、3.0 mm、2.75 mm、2.5 mmの3種類の針を使って編みます。 偶然ではありますが、私が持っている針はそれぞれKnitProとAddiというメーカー違い、または同じメーカーでも種類が違います。せっかくなので、針の違いについて書いてみようと思います(名称は… 続きを読む
編み物 5日 2月 2021 アプリのBellishでセーターやカーディガン、帽子を編む 既存のパターンを編んでいると、自分もデザインしてみたいと思うことはないでしょうか。私はあります。 そんなときに役立つであろう、編み物アプリがあります。それが今回紹介するBellish ベリッシュです。 ※この記事は、あくまで自分で使ってみて良さそうだったので書いただけで、決してPRではありません… 続きを読む
編み物 27日 1月 2021 いまさらですが、毛糸の太さについて その2 ~WPI Tool Kit 前回の投稿で、ものすごく簡単に毛糸の太さについて書きましたが、最後に『番手』について触れたことで、以前購入したWPI Tool Kitを思い出しました。 番手で太さの判断をするのとはちょっと違うかもしれませんが、WPI Tool Kitは糸の太さを知ることができる道具なのです。今日はそのことにつ… 続きを読む
編み物 15日 1月 2021 編み物で使うiPadとApple Pencil 編み物をするときに、編み物道具以外で欠かすことのできない道具があります。それは、表題通りですが、iPadとApple Pencilです。どちらも、仕事で使うために購入したものですが、それがそのまま編み物でも使えることに気づいてからは、いまではむしろ、頻度としては仕事で使うよりも、編み物で使う方が多… 続きを読む