編み物 12日 7月 2023 絵画のような色彩が浮かんでくる糸 先日、愛知県一宮市から糸が届いたことを書きました。送ってくださったのは、ひょんなことからやり取りをさせていただいたレインボー株式会社の方です。詳細は下記記事に。 なお、送っていただいたほかの糸も下記記事にて紹介しています。 受け取ったときから早く編みたくてウズウズしていたので、四種類の糸の… 続きを読む
編み物 11日 7月 2023 購入したシリコン製のスティッチホルダーを使ってみてたら便利すぎた 先日、旅先で購入したシリコン製のスティッチホルダーについての記事です。Lyon Sweaterを編むのに使ったため、その使用感などを書いてみようと思います。結論を先に書いてしまうと、あまりにも便利で、もう余り糸を使っていたころに戻れません。 前置きが長くなっちゃったので、読み飛ばしたい場合はコチ… 続きを読む
編み物 2日 7月 2023 ほどいて湯のしして毛糸玉にする手順と気をつけることなど 以前編んだ大判三角ショールのMeri Shawlをほどいて別のものを編むことにして、現在ほどく作業をしていることを昨日の記事で書きました。 で、いまほどく作業をしているところなのですが、意外と時間がかかっています。週末は平日に比べると、編み物の時間を捻出するのがむずかしいのですが、それがあったと… 続きを読む
編み物 30日 6月 2023 愛知県一宮市から、かすり染め糸が届きました 先日、日本から思いかけず、編みごたえのありそうな素敵な糸が巻かれた四つのコーンと、バッグが届きました。箱を開けてその大きさにびっくり! 先月2023年5月中旬ごろ、ブログを通じて、一通のメッセージを受け取りました。送ってくださったのは、愛知県一宮市にあるレインボー株式会社の方からで、『ヨーロッパ… 続きを読む
編み物 14日 6月 2023 いま、自分のなかでDK糸が熱い! 先日旅先でたまたまノルウェーの毛糸メーカーSandnesのKOSを手に入れました。適正針やゲージを見る限りでは、糸の太さはDKのようです。DKとはDouble Knittingを略したもので、4 plyの倍の太さ(8 ply)なのでこのように呼ばれているようです。DKという言葉を初めて知ったのは、… 続きを読む
編み物 11日 6月 2023 木製の針の良し悪し ようやく本腰を入れて編むことにしたセーターのJumper。これを編み始めたときは、ちょうど3,50 mm針を使うプロジェクトが二つ重なってしまい、当時は一組しか持っていませんでしたがJumperで使うために、KnitProの3,50 mm針をもう一組買い足しました。これが予想以上に良くって、自分の… 続きを読む
編み物 30日 5月 2023 今回の旅で行ったお店と手に入れた糸など このブログを始めてから、旅に出たときやちょっと離れた町へ行くときなど、お店へ行ける行けないは別にして、必ずその町に良い毛糸屋さんがないかをチェックするようになりました。そこそこ大きな町であれば、毛糸を売っているお店はだいたい見つかるのですが、全国展開しているチェーン店だったりすることも少なくありま… 続きを読む
編み物 28日 5月 2023 旅の戦利品 ~コンスタンツ、ストラスブール 今回の旅では2軒のお店で毛糸を購入することができました。 行ったお店はFrau SchäferとLa Droguerieです。 Frau Schäferは今回の旅先だったコンスタンツ Konstanzというスイス国境すぐそばの町にあった毛糸屋さんで、La Droguerieはフランスのストラス… 続きを読む
編み物 17日 5月 2023 ソストレーネ・グレーネで見つけた目数リング その2 ドイツではわりとあちこちで見かけるデンマークのおしゃれ雑貨店Søstrene Grene ソストレーネ・グレーネ。これまで住んだ町にはなかったのですが、ここゲッティンゲンにはあります。しかも我が家から徒歩数分なので、思いついたらパッと見に行ける気軽さが良くて、ついつい足を運んでしまいます。 ソス… 続きを読む
編み物 28日 4月 2023 購入した付け替え針評 ~Vario Nadelspitzen Designholz Signal くつ下を編むのに夢中で、しばらく放置していた二つのセーターの続きを編もうと思ったら、どちらでも3,50mm針を使う必要がありました。しかし、持っている3,50mm針は一組だけ。先に使っていた方はいいとしても、もう片方は針がなくて編めない状態で、これでセーターを編むのが止まっていたことを思い出し、な… 続きを読む