編み物 20日 11月 2023 株式会社新美のネルソン・クロシェ ~叔母から譲り受けたもの 2 叔母が持っていた糸を見ていたときに、紺の地に金色の文字のラベルがよく目立っていたのが、このネルソン・クロシェという名前の糸でした。色ごとにバラバラに収納されていたのですが、このラベルのおかげで全部をひとまとまりにすることができ、この量ならセーターやカーディガンが編めそうだと思いもらってきました。 … 続きを読む
編み物 19日 11月 2023 オリムパス製絲株式会社のパフィ ~叔母から譲り受けたもの 1 11月に入って二週間ほど、日本へ一時帰国していました。一時帰国すると必ず寄るところに、父方の叔母の家があります。学生時代、叔母の家で下宿をしていたこともあって、いまも仲良しなんです。今回ももちろん立ち寄りました。 この叔母、ブログでは何度か触れていますが、編み物の先生をしていた人。そのため、編み… 続きを読む
編み物 8日 11月 2023 約束の編み物道具 今回の一時帰国で、編み物の先生をしていた叔母にもらうことを約束していたものがありました。それは、縮れた毛糸をまっすぐにする専用の道具二つと、かせくり機です。 それぞれの詳しくはドイツに戻ってからゆっくりとレポートします。 あと、叔母は編み物の先生をしていた関係からか、ものすごく毛糸持ち。かなり… 続きを読む
編み物 26日 10月 2023 メッセ会場で購入した戦利品 先日ハノーファーで開かれていたinfa kreativというハンドクラフトのメッセへ行き、編み物関係の展示を見て楽しんできました(下記記事)。目移りして困るほどの色とりどりの毛糸に、何度も同じところをぐるぐる見て周っていたので、結構怪しい人物だったのではないかと思います……(恥)。 展示してあっ… 続きを読む
編み物 24日 10月 2023 ハノーファーで開かれていたinfa kreativ Messe 2023へ行ってきました ハノーファー・メッセで開かれたinfa kreativの会場はめちゃくちゃ広かった!(人を映さないようにしたので、何の写真だか分からなくなってしまった……) 先々週の土曜日(2023年10月14日)から、ニーダーザクセンの州都ハノーファーでinfaという、とても大きな見本市(メッセ Messe)が… 続きを読む
編み物 27日 7月 2023 とじ針について ~普通のとじ針とループ付きとじ針の比較 ドイツで購入したLana Grossaのとじ針(KnitProの商品をLana Grossaの名前で販売しているものなので、いわゆるOEMってヤツなのかな?←言葉の使い方、あってるでしょうか……)は、アルミ製の短い編み針の後ろに、柔らかめのケーブルでできた輪っかが付いていて、この輪っかに糸を通して… 続きを読む
編み物 21日 7月 2023 ラメと鮮やかな色が控えめに入っているマゼンダ色の糸 先日、愛知県一宮市から糸が届いたことを書きました。送ってくださったのは、ひょんなことからやり取りをさせていただいたレインボー株式会社の方です。詳細は下記記事に。 なお、送っていただいたほかの糸も下記記事にて紹介しています。 この糸は薄いピンクのラメ糸と、赤、緑、青、深くてちょっと渋めの萌黄… 続きを読む
編み物 18日 7月 2023 草花のような色合いの糸 先日、愛知県一宮市から糸が届いたことを書きました。送ってくださったのは、ひょんなことからやり取りをさせていただいたレインボー株式会社の方です。詳細は下記記事に。 なお、送っていただいたほかの糸も下記記事にて紹介しています。 今回は、四種類のなかから、さまざまな素材の繊維が入った混紡糸を取り… 続きを読む
編み物 16日 7月 2023 夜の町や夜空を思わせる糸 先日、愛知県一宮市から糸が届いたことを書きました。送ってくださったのは、ひょんなことからやり取りをさせていただいたレインボー株式会社の方です。詳細は下記記事に。 なお、送っていただいたほかの糸も下記記事にて紹介しています。 今回は、四種類のなかから、紺の糸とループヤーンの混紡糸を取り上げよ… 続きを読む
編み物 13日 7月 2023 ボーダー用の毛糸を購入したので本格的に編み進めるぞ ~Lyon Sweater 前回の記事では、まだ襟ぐりがつながっていなかったLyon Sweaterですが、やっと輪になりまして、調子よく編んでいます。ですが、1色で編めるのもこの辺まで。そろそろコントラストカラーで編み始めなければなりません。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザインによるボー… 続きを読む